5Mhzで1Skip

非破壊検査に関係する情報を少しずつ更新します

22.2.23_資格試験ばかり受けているが給料変わらない><

calendar

昨年から色々資格試験を受けて言いますが実はほとんどこれは趣味の範囲Orz

電気工事士は実際の仕事にも役立っているのですが冷凍設備士は全く役に立たない資格なのです。しかし、今月受験した消防設備士は仕事に役に立つ。

4月に受験するために準備を進めている第1種衛生管理者も仕事に役に立つのですが・・・

まぁ、資格手当なんて無いのですよ”(-“”-)”

仕事で出来る内容が増えれば客先に単価交渉ができるかも?うまく単価が上がれば給料も上がるかも??

その程度のなのですが

それでも、資格は役に立つ。知識も増えますし言われるがままって仕事も減りますし。

何より、非破壊検査員でなくなった私にとってNDI以外に何か資格やスキルを増やして戦う武器を増やさないと・・・

正直な話、技能講習とかにも手を出してでも戦力増強をはかるか・・・足場とか玉掛とか

それよりも資格試験で勉強した内容をしっかり焼き付けるためにこのページの記事にするか?

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




22.1.17_資格試験の結果

calendar

昨年の11月に第三種冷凍設備受験しました。その後からずっと消防設備士甲種1類の勉強してまして。

結果発表きれいに忘れてましたw

お陰さまで合格していましたよ\(^o^)/

先週末、手続きを済ませ資格証がくるのを待つばかりです。

まぁ、今の仕事には何の関係も無い(全く無いわけでも無い)のですがね(*´・ω・`)b

ともかく次の試験!!消防設備士!!難しいぞ!!

来月試験なのでまた頑張ります!

そして4月は衛生管理者だ!!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




21.9.6_第三種冷凍機械責任者試験の勉強

calendar

11月に試験のある冷凍機械責任者の受験申し込みが完了しました、受験料の払い込みも終わり一安心です。試験勉強を本格的にスタートして気が付いたことはなんとプラント関係の知識も十分盛り込まれていることです。確かに石油精製は蒸留と精製そして改質が中心となます、そしてその工程の多くに”熱交換”が行われます。潜熱や顕熱、熱伝導や熱伝達など多くの知識が化学プラントの工程に役に立ちます。

また冷凍機は熱交換を行う装置です熱交換を行う装置の多くが化学プラントにある装置の知識です。本当に瓢箪から駒、目から鱗状態で勉強しています。

前職の検査員時代の私は装置や溶接について私なりの範囲ですが独学で勉強していましたが、正直もっと早くこの資格に出会いたかった・・・

それぐらいプラントの基本知識の一つとして使える。勉強して損はない!そう思います。

これは・・・・資格勉強をしっかりして今まで中途半端だった知識をもっと深めたい

本命は消防設備士です、その間に取ろうと思った資格ですが本腰入れて勉強します!!

さぁ!!今日も勉強だっっ!!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




2021年度 第三種冷凍機械責任者試験

calendar

今年の資格試験の募集は8月23日から始まりました。受付締め切りは9月8日の17時です。ホームページから受付が出来るので受験を予定されている方はお早めに

高圧ガス保安協会hp

https://www.khk.or.jp/qualification/qualification_application/examination_map.html

ちなみに第三種は勉強時間がおおよそ50~60時間程度必要といわれていますので

申請後試験までまいにち2~3時間程度の勉強が必要と言われています。

私は受かることが出来るのか・・・・ガムバリマス

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




21.8.23_電気工事士2種合格

calendar

お陰さまで久々に受けた資格試験に合格致しました!まだ登録の手続が残っていますが、早急に実施し来春の消防設備士甲種試験準備に入りたいと思います。

が、しかし!

第3種冷凍機械受験するか?迷ってます。受験申請9月8日まで有るからあと少しだけ迷ってみようかな?

取りあえず来春の消防設備士試験は頑張ろう!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




21.8.13_今後の方針

calendar

reload

21.8.13_今後の方針

まだ、トプページの更新は実施していませんが実は非破壊検査員を辞めました。

転職した結果ですがプラント業界で未だ働いています、非破壊の資格はいまだに保持はしていますが次回の更新は微妙なので他の資格を取得して生活の糧を増やそうと思います。

今年とりあえず電気工事士Ⅱ種を受験しました、合否の結果はあともう少し後で発表ですが取得できている前提で次の資格試験を計画しています。

さしあたり年内は冷凍機3種を受験し、来春に消防設備士その後に危険物取扱免許とボイラー設備士と3年を目途に続々と受験しようと思います。

さて、このページの今後ですが資格取得に関する内容とプラント業界の知識を中心に更新できればと思います・・・

まぁ現状ほとんど更新できていないのどうなるか・・・頑張りたいです

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




21.7.18_最近資格試験祭りです。

calendar

実は昨年の6月を持ちまして検査会社を退職いたしました、つまり非破壊検査員ではなくなったのです。

しかし、昨年8月から建設業種のある仕事を始めました。まぁ、随分と長く続けたその他サービス業ではなくなったわけです。

そして、いままで非破壊検査の資格だけで生活していたのですがそう言う訳にもいかなくなり、無くても良いけど持ってるほうが良い資格を取ることにいしました。

その第一弾が電気工事士Ⅱ種で、昨日技能試験を終えました。結果が楽しみです。

この資格を持ったところで私自身が電気工事を実施するわけでないのであまり意味はないのですが、持っていると便利そうなので受験しました。

来年は消防設備士を受験するのですが、私は大学中退なので乙種しか受験できる資格がありません。

職種的には甲種をもっていると安泰なのですが・・・・

・・・・っと思いつつ甲種の受験資格を再確認していたところ!!

電気工事士!!!

電気工事士持ってると甲種受験できる!!

瓢箪から駒ではないですが、タブンきっと電気工事士はなんとかなるから次は消防設備士の甲種だ!!

2022年は消防設備士とるぞ!!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




鋼製石油貯槽 JIS B 8501鋼製石油貯槽の構造(全溶接製)の抜粋 の1

calendar

鋼鉄製で本体や付属物が溶接で固着されたタンク

地上で溶接組立され固定屋根・浮き屋根・固定屋根付き浮き蓋を持ち、大気圧下で液状の石油や製品を液状で大気温度の下で貯蔵するための設備となります

ここではJIS B 8501 鋼製石油貯槽の構造(全溶接製)の内容を交え簡略に纏めたいと思います

詳しくは「JIS B 8501 鋼製石油貯槽の構造(全溶接製)」を参照ください

用語及び定義

JISにて規定される用語及び定義は以下となります

貯槽本体

・側板,底板,屋根板(固定屋根,浮き屋根又は固定屋根付き浮き蓋)の全溶接で固着されたもの

付属物

・貯槽本体に溶接などで固着するもの

付属品

・貯槽本体に設けたノズルのフランジ及びカップリングを用いて取り付ける部品

 ※浮き屋根に取り付ける固定泡消火装備のせき板(フォームダム)は付属品に含む

軟鋼

・JISG3101のSS400,JISG3106のSM400,JISG314のSAM400,JISG3115のSPV235

高張力鋼

・規格の引張強さの最小値が490~610N/㎜2

厚さ

・板,形鋼,管などの実際の厚さ

呼び厚さ

・板,形鋼,管などの厚さの呼び寸法

最小必要厚さ

・強度計算上必要とする厚さ

メタル温度

・金属材料の温度

設計最低使用温度

・貯槽が設置される地域の出来るだけ長期間にわたる1日平均気温の記録の中から最も低い日の気温に8℃を加算した温度

設計最低メタル温度

・設計最低使用温度又は水張試験時の水温の内いずれか低い方の温度に等しいメタル温度

設計最高メタル温度

・貯蔵液体の最高使用温度に等しいメタル温度

使用材料

鋼板

JISG3101 一般構造用圧延鋼材 SS400

JISG3106 溶接構造用圧延鋼材

JISG3114 溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材

JISG3115 圧力容器用鋼板 

構造用形鋼

JISG3101 一般構造用圧延鋼材 SS400

JISG3106 溶接構造用圧延鋼材

JISG3114 溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材

鋼管

JISG3452 配管用炭素鋼鋼管

JISG3454 圧力配管用炭素鋼鋼管 STPG370

JISG3456 高温配管用炭素鋼鋼管 STPT370

JISG3444 一般構造用炭素鋼鋼管 STK400

JISG3457 配管用アーク溶接炭素鋼鋼管

JISG3460 低温配管用鋼管    STPL380

フランジ

JISG3101 一般構造用圧延鋼材 SS400

JISG3201 炭素鋼鍛鋼品     SF390A、SF440A

JISG3202 圧力容器用炭素鋼鍛鋼品SFVC2A

JISG4051 機械構造用炭素鋼鋼材 S20C、S25C

ボルト・ナット

JISG3101 一般構造用圧延鋼材 SS400、SS490

JISG4051 機械構造用炭素鋼鋼材 S20C、S25C、S35C、S45C

JISG4107 高温用合金鋼ボルト材 SNB7

溶接材料

JISZ3211 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用被覆アーク溶接棒

JISZ3214 耐候性鋼用被覆アーク溶接棒

JISZ3312 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ

JISZ3313 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ

JISZ3315 耐候性鋼用のマグ溶接及びミグ溶接用ソリッドワイヤ

JISZ3316 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼のティグ溶接用ソリッド溶加棒及びソリッドワイヤ

JISZ3319 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

JISZ3320 耐候性鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ

JISZ3351 炭素鋼及び低合金鋼用サブマージアーク溶接ソリッドワイヤ

JISZ3352 サブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接用フラックス

自動・半自動溶接、エレクトロスラグ溶接、エレクトロアーク溶接に使用するワイヤー、フラックス、シールドガス及び溶接機は材料及び施工法に適合することを、溶接施工法確認試験によって確認したものでなければならない

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




浸透探傷試験の原理

calendar

浸透探傷試験は表面の開口している”きず”を検出する試験です。

材料表面にある微細な(目に見えない)開口部を検出するために、”浸透液”,”洗浄液/除去剤”,”現像材”という3液を用います。

浸透探傷試験の基本原理

毛細管現象を利用し、固体表面の”きず”という開口部の「すきま」と現像材により形成された”きず”より狭い「すきま」を浸透液が移動する現象を利用したものです。

毛細管現象とは?

“毛細管現象”とは細いガラス管や繊維と繊維の「すきま」のような狭い場所を液体が重力や上下左右の向きに関係なく浸透する現象です。

この”毛細管現象”は表面張力と壁面(固体)のぬれ性、そして液体の密度によって決まります。 つまり、液体が固体表面をよくぬらす程、また隙間が狭いほど強い現象となります。

“きず”による「すきま」より現像材(小さな丸のあつまり)により形成された「すきま」の方が狭いのが分かるかと思います※浸透液は赤い色で表示された範囲です。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




溶接部検査の流れと種類

calendar

reload

溶接部検査の流れと種類

溶接部検査

非破壊検査、品質検査ともに多くの場合溶接部に対する検査をする必要があります。ここでは配管の溶接を基本として検査の時期と概略をまとめます。

溶接部検査の種類と方法

金属と金属を接合する方法として溶接は一般的な方法であらゆる場面で使用される接合方法の一つです。
また、溶接は環境、材料、施工者の技量などによりきずが発生しやすい方法でもありそれらのきずをいち早く発見し、是正することは製品の品質向上の為に必要なことです。ここでは溶接の中でプラントや製造工場にてよく使用されるティグ溶接とアーク溶接を中心にそれらにまつわる検査項目や検査方法を説明します。

溶接の手順

1,溶接準備
2,素材の準備、確認
3,開先の確認
4,初層の溶接
5,はつり部
6,残層の溶接
7,外観検査
8,非破壊検査

以下に手順における詳細を纏めます。

1,溶接準備

溶接作業を実施するための準備における確認事項
 施工場所の確認
・ステンレス材を取り扱う場合は周辺の養生及び異材接触などの防止措置
 製造設備の確認
・溶接機、加工機などの段取り点検及び性能確認
 溶接士の資格等
・必要な溶接資格を保持していること、技量試験などの実施

2,素材の準備、確認

溶接される母材の準備、加工での確認事項
 材料の確認
・材質、寸法、の確認チャージNo.等表示とミルシートとの照合
 外観確認
・パイプなどの真円度や曲りや凹みの有無などの外観確認
 加工
・カッティングや開先加工等の寸法確認及び外観確認
 非破壊検査
・加工前の素材としての検査及び加工後の加工面の検査

3,開先の確認

実際に溶接される箇所の確認項目
 開先合わせに必要なブリッチなどの治具、仮付け溶接に必要な設備と資格を持った人員の配置
 開先の各寸法や外観に異常がないことの確認。仮付け治具や仮付け溶接に異常がないこと

4,初層の溶接

溶接部の第一層部での確認項目
 溶接士は必要な資格、技量を持つこと。また施工条件を熟知していること。
 溶接機、などの点検が実施されて異常がないこと
 溶接棒に問題がないこと
・材質が適切なものである。(母材、規格など)
・乾燥処理などが適切に行われている、錆など異常がないこと。
 溶接する周辺の環境の確認
・周辺に可燃物が無いこと
・風や粉じん等が無い環境に整えられている
・湿度が高すぎない、雨水などが入らない環境に整えられている。
 アースは適切に設置されているか
・溶接部近傍であること
・弁や機器を跨いでいないこと
 溶接電流、予熱など適切に管理されている
 溶接パス、層、形状が適切である。
 非破壊検査にてきずが検出されないこと。
・検査員は必要な資格を持ち、十分な経験と知識を有する。
・きずが検出された場合について事前に補修要領などが準備されている。また、適切に運用されている。

5,はつり部

はつり作業やはつり後の作業の確認項目
※はつりとは、突合せ溶接などにおいて、第一層の溶接部をアークエアガウジングやグラインダーで裏側からはつり取ること。
裏はつりは、溶接の一層目に生じやすい溶け込み不良、収縮割れ、スラグ巻き込みなどの欠陥を完全に削除するために行うとされる
 裏はつりなどの手順が周知されている。
 管端部などの養生が適切にされ異物の混入がないこと。
 アークエアガウジングやグラインダー研削時、飛散方向に人や可燃物などが無いこと。
 アークエアガウジング実施後の浸炭部の除去などの処理及び形状が整えられている
 非破壊検査にてきずが検出されないこと。

6,残層の溶接

第一層以外の溶接部についての確認事項
 溶接士は必要な資格、技量を持つこと。また施工条件を熟知していること。
 溶接機、などの点検が実施されて異常がないこと
 溶接棒に問題がないこと
・材質が適切なものである。(母材、規格など)
・乾燥処理などが適切に行われている、錆など異常がないこと。
 溶接する周辺の環境の確認
・周辺に可燃物が無いこと
・風や粉じん等が無い環境に整えられている
 アースは適切に設置されているか
・溶接部近傍であること
・弁や機器を跨いでいないこと
 溶接電流、予熱など適切に管理されている
 溶接パス、層、形状が適切である。
 余盛り、脚長など設定寸法通りであること。

7,外観検査

溶接後の溶接部の外観などについての確認項目
 余盛り形状、脚長、のど厚などの寸法が基準値内である。
 溶接線に蛇行などの異常がないこと
 ピンホール、アンダーカット、オーバラップなどの異常がないこと。
 母材部にアークストライクや打痕、グラインダーきず、凹みや変形がないこと。
 治具撤去部(治具跡)の処理が適切である

8,非破壊検査

溶接後の溶接部の非破壊検査についての確認項目
 適切な有資格者で十分な経験及び知識を有すること
 使用する機材や資材が適切に管理されていること
 非破壊検査にて有害なきずが検出されないこと。
・検査員は必要な資格を持ち、十分な経験と知識を有する。
・きずが検出された場合について事前に補修要領などが準備されている。また、適切に運用されている。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




folder 用語集

略語集 索引

No Image

more...

folder 計測・測定

計測器の基本的な事
more...
PAGE TOP